エクシートスキンクリーム ビワ葉民間療法

3000年前から「無憂扇」 として登場するビワの葉

ビワの葉に含まれるタンニンは細胞の繁殖を抑制するので皮膚疾患やかぶれなどにも効果的とされてきました

ビワの果実は食用として親しまれていますが、葉は生薬として古くから知られています。

ビワの葉に含まれるタンニンは細胞の繁殖を抑制するので皮膚疾患やかぶれなどにも効果的とされてきました。
また、アミグダリン(ビタミンB17)という物質が含まれ、ガンに画期的な効果があるとして、近年、国際的な注目を集めています。汚れた酸性の血液は、あらゆる病気の原因ともいわれていますが、このビタミンB17には、この酸性血液を、弱アルカリ性の血液に浄化する作用があることが、すでに証明されています。

●ビワの葉療法の歴史

●釈迦三千年の仏教医学
 インドのお釈迦様の経典(仏典)のひとつ『大般涅槃経』(だいはつねはんぎょう)の中で、ビワの木は「大薬王樹」、ビワの葉は「無憂扇」と呼ばれ、大変優れた薬効があると伝えられています。 例えば、「大薬王樹、枝、葉、根、茎ともに大薬あり、病者は香をかぎ、手に触れ、舌で舐めて、ことごとく諸苦を治す」と記されています。また、中国の明時代(1366-1644)に発行された『本草綱目』(1956年、李時珍著)の中にも、ビワの葉の効用についての記述があります。
●奈良時代に仏教とともに中国から伝来
 禅文化研究所の文献によれば、ビワの葉療法は鑑真和尚(唐招提寺建立)が中国から日本に伝えたとされています。特に、時の天皇、聖武天皇のお妃の光明皇后が730年に「施薬院」(今の病院)を創設し、そこでもビワの葉療法が行われていました。それ以来、お寺の僧侶が寺の境内にビワの木を植えて檀家の人々や村人にビワの葉療法を行い、病人を救ってきました。 しかし一般には「ビワの木を庭に植えると病人が絶えない」とか「縁起が悪いのでビワの木を庭に植えてはならない」という迷信がありました。
●江戸時代に栽培が始まる
日本で栽培が始まったのは江戸時代中期頃で、千葉の富浦には宝暦初年(1751年頃)の栽培記録が残っています。そのころの果実は小ぶりだったそうですが、そこで栽培されたビワは江戸に出荷されていたそうです。その後、江戸時代の末期(天保から弘化の頃)に中国の品種が日本に入ってきて、現在のような大玉のビワが本格的に栽培されるようになりました。


●ビワの葉の民間療法いろいろ

●ビワの葉を直接患部に貼る方法
ビワの葉は色の濃い古い葉を使用します。これを患部に当てて貼っておくと、体温によりビワの葉が温められて薬効成分が少しずつ皮膚から浸透し、痛みや腫れがとれたりします。例えば、捻挫や末期ガンの痛みに奏効したという事例があります。体温で葉がすぐにバリバリになるので、葉の上にラップや油紙を貼っておくとより効果的です。
●金地院療法(ビワの葉をあぶって撫でる方法)
臨済宗の寺、金地院(こんちいん:静岡県引佐郡細江町)で河野大圭(こうのたいけい)師が行った療法で、これにより難病に苦しむ20万人以上の人々が救われたと言われています。 緑の濃い厚手の生葉の光沢のある表面を焦げない程度に火であぶり、2枚合わせて両手で10回ほど擦り合わせ、これを1枚ずつ両手に持って熱いうちに皮膚に直接密着させ、押し揉むようにして撫でます。撫でる場所はまず腹部を6~7分、丹田とみぞおちを入念に行い、その後、背、肩、腰、尻まで全部で10分程度行います。最後に局所、例えば肝炎なら肝臓部の腹部と背部に行います。
●ビワの葉温灸(ビワの葉に棒もぐさを使う方法)
ビワの生葉に棒もぐさを使用する温灸法で、一般に大変よく普及しています。栃木県真岡市の長蓮寺が発祥の地といわれ、現在はそのお寺出身の濱田峯瑞先生や自然療法研究家の神谷富雄先生が普及しておられます。ビワの葉を患部やツボに当て、その上に棒もぐさを立てて温灸します。

●ビワの葉風呂

ビワの葉を煮出し、煮出し湯をその葉と一緒に風呂に入れます。温泉に入った時のように身体の芯から温まり、湯冷めしにくいので疲労回復や冷え症の人にお勧めです。肌がすべすべになり、アトピーなどの皮膚病や荒れ、日焼けあとなど皮膚トラブルの人に良いとされます。


●ビワの種は毒⁉

●ビワの種が毒だといわれて様々な反響がありました。「あなたと健康」月刊誌よりそれについて記述がございますので引用してご紹介させていただきます。
ビワの種が毒だと言われるが、昔から梅の実でまだ熟さない青梅にも青酸が含まれています。青梅の青酸も毒ですが、熟して黄色になると芳香が出て来て青酸の強さも少なくなります。この時、青酸が甘くなった糖質やタンパク質と合体して青酸配糖体に変わります。これがアミグダリンとなって青酸は失われます。ビワの葉にもこのアミグダリンが含まれるので、ビワ葉温灸に応用したらもぐさのヨモギのチカラと共に外からの温灸でも癌細胞を新細胞に変え、ガンが治った実例がたくさんあります。しかしながらただ温灸をすればよいのではなく、食事を見直し、生活習慣や体温を上げるなど全体を正さなければなりません。

参考文献 「体と心がよみがえるビワの葉自然療法」望月 研著 東城百合子監修    池田書店より


●ビワの葉エキスの作り方

ビワの葉は、歯ブラシで裏の毛を取り除いて水洗いにします。1日ほど陰干しして、2cm幅に切り、ホワイトリカーに漬け込みます。葉は多い方が効果があります。15~20枚分のビワを梅酒の瓶で漬け、4か月~半年でビワの葉エキスの出来上がり。1年以上寝かせるとまろやかになります。エキスを使った温湿布という方法もあります。例えば、捻挫、突き指、鞭打ち症、慢性病などに奏効したという事例があります。
※ホワイトリカーは刺激が強いため、肌の弱い方やアルコールに反応する方は弊社の「エクシートスキンクリーム」をおすすめします。

●ビワの種酒の作り方

自然療法研究家の東城百合子先生によれば、ビワの種にはビワの葉の1200~1300倍のアミグダリン(ビタミンB17)が含まれているそうです。アミグダリンには、血液浄化作用や鎮痛作用、殺菌作用などがあるとされ、ビワの種を食べると血液がサラサラにきれいになり、いろいろな病気の予防と治療に役立つといわれています。

作り方は簡単♪ 玄米焼酎35度1800mlに、びわ種700g~1㎏入れるだけです。びわ種は、茶色い皮をむきます。半年ほどでエキスが抽出し茶色くなってきます。この時点で使うこともできますが1年以上熟成させた方がエキスも良く出て効果が高いようです。大体2年を目安に種を取り出しています。
2~3倍に薄めて口の中ですすいだり、のどの痛み・せきにはうがい、内臓の痛みや炎症には少しづつ飲みます。ガーゼに浸し湿布し、水虫・切傷・やけど等にも。

※使用する際はアルコールがきつい場合はお湯で薄めてご使用下さい。

●ビワの葉茶

ビワの葉を煎じて飲む方法です。昔から夏負けや暑気あたり、食中毒や大腸カタルの予防の保健薬として愛飲されてきました。ビワの葉茶にはタンニン、サポニンが含まれ、胃腸の弱い人、咳・痰切り、慢性気管支炎などに良いとされ、尿の出が悪くむくみのある場合には利尿作用を発揮します。また、濃く煮出した煎じ汁は切り傷、虫刺され、アトピー性皮膚炎、かぶれ、やけど、日焼けに良いとされます。まったくクセがなくノンカフェインなので小さなお子様でも抵抗なく飲めます。

※飲み始めてしばらくはおトイレの回数が増えますが、これは体に溜まった毒素や余分な水分を外に出しているからです。


エクシートスキンクリーム 70g

整肌作用にすぐれた白ビワ葉エキスに、還元力の強い琥珀ニンニクエキスや肌を元気にするショウガ根エキスなど、11種類の植物エキスを配合した身体にやさしいスキンクリームです。

ネット特別価格 10%引 

現在入荷待ちとなっております。入荷予定2023年3月末。

¥5,500 1

¥4,950

  • 在庫あり
  • お届け日数:2~3日

70g入りで約1ヶ月~2ヶ月ご使用いただけます(ご使用部位により異なります)

●銀行振込、カード決済(Visa, MasterCard, JCB,American Express)がご利用いただけます。

●送料550円。6,000円以上は送料無料。

●代金引換:佐川急便<e-コレクト>でのご利用となります。一部地域によりヤマト便でのお届けとなります。

 

※代引き手数料が加算されます。(9千円未満330円。9千円以上440円)

60日間全額返金保証ご満足頂けない場合は商品代金をご返金させて頂きます。使い終わった後でもOK。ご購入後、60日以内にフリーダイヤルでご連絡ください。 


株式会社エクシート フリーダイヤル 0120-184-800
受付時間 月~土 9:00~18:00)TEL 0956-75-2941  FAX 0956-75-2940

 〒859‐4769 長崎県松浦市御厨町西木場免268-3  info@exito-japan.com